損害保険研究 第74巻第4号
損害保険事業総合研究所
2013年2月発刊
<研究論文>
ニュージーランド事故補償制度の現状と課題-立法40周年を迎えて-
福岡大学法科大学院教授 佐野 誠
目次
1.はじめに
2.事故補償制度の現状
3.現行制度の課題
(1)財政状況と会計制度
(2)財源負担者の問題
(3)補償内容の問題
(4)担保範囲の問題
(5)運営主体の問題
(6)不法行為訴訟との関係
4.制度の基本理念の考察
(1)不法行為訴権廃止の評価
(2)ウッドハウス原則をめぐる価値観の選択問題
5.おわりに
保険の銀行窓販解禁後の中小企業の保険需要-企業アンケートに基づく実態分析-
名古屋大学教授 家森 信善、明治大学専任講師 浅井 義裕、名古屋大学大学院特別研究員 高久 賢也
目次
1.はじめに
2.先行研究の展開
3.データ
4.分析結果
4-1.中小企業の保険購入チャネル
4-2.圧力販売は問題になっているのか?
4-3.銀行との関係と保険カバー率
5.結語
キャプティブとソルベンシーⅡに関する一考察-欧州キャプティブの多様性と方向性について-
専修大学商学部准教授 杉野 文俊
目次
1.はじめに
2.欧州キャプティブ業界の概要
(1)欧州ドミサイルの位置付け
(2)欧州ドミサイルの特徴と多様性
3.ソルベンシーⅡとキャプティブ
(1)ソルベンシーⅡの動向
(2)問題領域
4.主要ドミサイルの動向
(1)バミューダ
(2)ガーンジー
(3)ルクセンブルク
(4)マン島
(5)ダブリン
(6)スウェーデン
(7)スイス
(8)ジブラルタル
(9)マルタ
5.結びに変えて
(1)もう一つの分類方法
(2)今後の展望
グローバル金融危機における損害保険会社のシステミック・リスクの影響度分析-銀行との対比検証-
神奈川大学経営学部准教授 兼 金融庁金融研究センター特別研究員 菅野 正泰
目次
1.はじめに
2.分析アプローチとデータ
2-1.限界期待ショートフォール(MES)
2-2.破綻保険料(DIP)
3.分析結果
3-1.限界期待ショートフォール(MES)
3-2.破綻保険料(DIP)
4.おわりに
<研究ノート>
被害者救済としての自転車保険の必要性
au損害保険会社 鎌田 浩
目次
1.本稿の目的
2.自転車利用上の特性
2-1.自転車の定義と自転車利用上のリスクと保険
2-2.自転車加害事故の特性
2-3.自転車加害事故の裁判例から見た経済的損失
2-4.自転車加害事故の特性から見た課題
3.自転車事故に対する取り組み
3-1.わが国の交通安全対策
3-2.自転車保険加入と地方自治体等の取り組み
4.自転車事故を対象とする保険
4-1.自転車事故を対象とする保険の沿革
4-2.今日の自転車保険
5.今後に向けた提言
6.むすびに
海洋石油開発における契約上のリスク分担-その背景哲学からメキシコ湾事故判決を考える-
三井住友海上火災保険株式会社 星 誠
目次
はじめに
1.海洋石油開発プロセス概説
2.海洋石油開発リスクの全体像
3.海洋石油開発における契約上のリスク分担 標準的な手法
4.海洋石油開発におけるリスク分担の背景哲学
5.リスク分担を支える保険
6.メキシコ湾暴噴事故を巡る契約上のリスク分担の有効性についての司法判断
7.リスク分担の背景哲学を踏まえた本件判決の考察
8.補足 Additional Assured規定について
おわりに
<判例研究会>
人傷死亡事案において被保険者の法定相続人が相続放棄した場合の人傷保険金の帰属
京都大学大学院法学研究科教授 洲崎 博史
自動車保険フリート契約の成績計算期間設定における保険契約者の錯誤の成否
共栄火災海上保険株式会社 山本 到
<損保総研事業活動の報告>
2012年度上期 調査・研究報告書 「欧米主要国における保険募集・保険金支払に係る規制と実態」
損保総研 研究部
目次
はじめに
調査結果の概要(主要項目別の各国比較一覧)
第Ⅰ章 調査概要
第Ⅱ章 各国の保険販売制度および個人商品の在り方
第Ⅲ章 保険募集文書に関する各国規制および実務
第Ⅳ章 保険仲介者の報酬開示
第Ⅴ章 保険募集に関する保険仲介者の各国規制および実務
第Ⅵ章 保険金支払等に関する各国規制および実務
損保総研レポート第101号(2012年10月) 「米国の学校における金融教育の動向-保険教育の取組を中心に-」
損保総研 研究部 主席研究員 中江 俊
目次
1.はじめに
2.政府等の金融教育への取組
3.米国の金融教育の特徴
4.米国の学校における金融教育の概要
5.主な金融・保険教育活動機関とその活動の概要
6.保険業界団体および保険会社の取組
7.おわりに
損保総研レポート第101号(2012年10月) 「テレマティクス自動車保険-イギリスにおける動向を中心として-」
損保総研 研究部 主任研究員 佐川 香奈英
目次
1.はじめに
2.テレマティクス自動車保険の概要
3.イギリスにおけるテレマティクス自動車保険への関心の高まり
4.イギリスにおけるテレマティクス自動車保険の販売・実施状況
5.米国におけるテレマティクス自動車保険の概要
6.おわりに
サイズ:A5判