<基礎コース>わかりやすい共同海損 2019(テキストなし)
-海損精算人が語る共同海損の仕組みと考え方-
開講日:2月27日(木)18:00 ~ 20:00
講 師:
東京マリンクレームサービス株式会社
海損精算人 中田 栄一 氏
海損精算人 中田 栄一 氏
申込締切日:2月21日(金)
¥7,700(税込)
※受講料は税込価格です。
ラグビーW杯が大変盛り上がりましたが、ラグビーの精神を表す「One for All, All for One」という言葉を耳にされた方も多いと思います。
約3000年続く共同海損制度は、まさにこの精神を反映しています。共同海損は、みんなのための(航海を共にする船舶と貨物を救うための)費用・損害や航海を完遂するための費用・損害を、救われた船舶や貨物の航海終了時の価額に応じて同じ比率で分担し合う仕組みであり、関係者間の利害調整に効果的な役割を果たします。
本講座では講師と参加者との議論を交えながら、共同海損の基礎を事例とともにわかりやすく解説します。テキストは拙著「わかりやすい共同海損」(保険毎日新聞社 2018年12月発行)を使用します。(中田栄一 記)
【使用テキスト】
中田栄一著『わかりやすい共同海損』2018年12月発行
保険毎日新聞社
※テキストとして使用する書籍をご希望の方は(使用テキスト付き)のサイトから本講座をお申込みください。書籍は市価の2割引(2,200円、税込)でご用意いたします。
【お申込みについて】
研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、 貴社のお申込み方法に従ってください。
会場
損保会館 会議室
住 所: 東京都千代田区神田淡路町2-9
最寄り駅: JR 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩5分
東京メトロ丸の内線 淡路町駅 A5出口 徒歩5分
都営新宿線 小川町駅 A5出口 徒歩5分
*正面玄関のシャッターが下りた後(18:30以降)は右手奥の通用門をご利用下さい。損保会館に入館の際は、社員証または本募集要項をご提示下さい。
講義項目
【講義項目】
1.共同海損の歴史
2.共同海損分担の仕組み
3.共同海損の成立要件および成立時期
4.共同海損の宣言
5.主な共同海損費用(共同海損の基本形)
6.主な共同海損犠牲損害
7.ヨーク・アントワープ規則(1994年規則および2016年規則)
2.共同海損分担の仕組み
3.共同海損の成立要件および成立時期
4.共同海損の宣言
5.主な共同海損費用(共同海損の基本形)
6.主な共同海損犠牲損害
7.ヨーク・アントワープ規則(1994年規則および2016年規則)
講師紹介
【講師紹介】
東京マリンクレームサービス株式会社
海損精算人 中田 栄一(なかだ えいいち)氏
略 歴
1983年3月早稲田大学商学部(海上保険契約研究 大谷孝一教授ゼミ)卒業。
同年4月株式会社東京海損精算事務所(現東京マリンクレームサービス株式会社)入社。一貫して、海損精算業務に従事。現在は同社共同海損部特命次長。
1990年9月から1年間、ニューヨークShipowners Claims Bureau Mr. Edward EffratおよびロンドンErnest Robert Lindley & Sons(現Richards Hogg Lindley)Mr. Jim O’Shea他の著名海損精算人指導の下、英米の海損精算実務を学ぶ。
1998年7月から日本海損精算人協会事務局を兼務。
日本に3人しかいない海損精算人の1人。
1983年3月早稲田大学商学部(海上保険契約研究 大谷孝一教授ゼミ)卒業。
同年4月株式会社東京海損精算事務所(現東京マリンクレームサービス株式会社)入社。一貫して、海損精算業務に従事。現在は同社共同海損部特命次長。
1990年9月から1年間、ニューヨークShipowners Claims Bureau Mr. Edward EffratおよびロンドンErnest Robert Lindley & Sons(現Richards Hogg Lindley)Mr. Jim O’Shea他の著名海損精算人指導の下、英米の海損精算実務を学ぶ。
1998年7月から日本海損精算人協会事務局を兼務。
日本に3人しかいない海損精算人の1人。
追加情報
【その他】
・お申込み後の取消については、開講日の前日までに損保総研へご連絡下さい。当日のご欠席はキャンセル料として受講料の全額をご請求申し上げます。
・定員は設けておりませんが、受講希望者が僅少の講座については開講を見合わせることがあります。
・講演中の録音、録画は固くお断りいたします。
・事前アンケートは、講座内容の充実に向けて講師の参考資料としますのでご協力をお願いいたします。
「アンケートWeb回答用」
「アンケートWeb回答用」