TK251016

【無料】サステナビリティ講演会 2025「持続可能なインフラメンテナンスの実現に向けて」

 NEW 注目!

Zoomライブ配信 無料講演会

定員500名(先着順)

*申込締切後、視聴用URLをお送りします。前日までに届かない場合はご連絡いただきますようお願いいたします。

本講演会はトーア再保険株式会社の協賛・ご寄付により開催します

開講日:2025年10月16日(木)18:00~19:00(講義終了後、質疑応答有り。最長19:30まで)

講 師:

国土交通省 総合政策局
公共事業企画調整課長
森下 博之 氏

申込締切日:10月10日(金)

¥0(税込)

2012年の笹子トンネル天井板崩落事故を契機に、国土交通省では予防保全への本格転換に向けてインフラメンテナンスの効率化・高度化などの様々な取り組みを進めてきました。2022年12月には、笹子の事故から10年間の「第1フェーズ」の取り組みをレビューした上で、これからの「第2フェーズ」の方向性として、特に人員不足等に苦悩する「小規模な市区町村」に焦点を当てて、従来の「個別施設のメンテナンス」だけでなく、「複数・多分野」のインフラを「広域」の地域インフラとして捉える「地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)」を打ち出し、その具体化や普及に向けた検討を進めています。こうした中、2025年1月28日に埼玉県八潮市において発生した大規模な道路陥没事故を受けて、同様の事故の発生を防ぐため、国土交通省では有識者委員会を設置し、地下管路の施設管理のあり方などの検討を進めるとともに、地下管理以外のインフラのマネジメントのあり方について議論を進めています。

本講演では、国土交通省におけるインフラ老朽化対策に関する最近の主な取り組みについて紹介していきます。
多くの皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

講義項目

1.インフラを取り巻く現状と課題
2.インフラメンテナンスに係る取組状況
3.質疑応答

講師紹介

国土交通省 総合政策局
公共事業企画調整課長
森下 博之(もりした ひろゆき)氏

 

【職歴】
奈良県出身。1994年大阪府立大学大学院工学研究科博士前期課程機械工学専攻を修了。 博士(工学)。
1994年建設省(現国土交通省)に入省。2001年トヨタ自動車株式会社交流派遣、2009年中国地方整備局松江国道事務所長、2016年道路局国道・防災課道路保全企画室企画専門官、2018年総合政策局公共事業企画調整課施工安全企画室長、2020年道路局国道・技術課技術企画室長、2021年九州地方整備局企画部長、2023年国土交通省大臣官房参事官(イノベーション)、2025年6月より現職。

お申込みとご留意事項
  1. 開講の見合わせ、日程の変更等が生じた場合はご連絡いたします。
  2. 研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、貴社のお申込み方法に従ってください。
  3. 予告なく講義テーマ、講義項目等を変更させていただく場合があります。
  4. 講演中の録音、録画は固くお断りいたします。
  5. ご不明な点は下記にご連絡ください。
    *連絡先:損保総研 教育研修部
    e-mail:kyou-iku@sonposoken.or.jp /Tel.:03-3255-5512
価格
¥0(税込)
数量