自然災害リスクマネジメントの動向
2025年7月収録
毎月2回配信(1日と15日に配信開始:各申込締切日は2営業日前になります。)視聴期間1か月
開講日:2025/08/15
講 師:
株式会社イー・アール・エス
エンジニアリング部チーフエンジニア 望月 智也(もちづき ともや)氏
申込締切日:8月13日(水)
近年、地震・豪雨・台風・感染症などの自然災害や社会的リスクが激甚化・多様化する中で、企業に求められる防災対策は大きく変化しております。企業防災は、単なる「人命保護」にとどまらず、「事業継続(BCP)」と両輪で成り立つものであり、従業員・顧客・地域社会の安全確保とともに、企業活動の早期復旧・維持が不可欠であるといえます。
企業防災の代表的な取り組みとしてはBCM(事業継続マネジメント)が挙げられますが、従来型のBCPでは、ハード対策や一律のマニュアルに依存する傾向があり、複雑化するリスクへの対応には限界が見られます。特に、サプライチェーンの寸断やインフラ障害、気候変動による長期的な影響など、企業活動に直結するリスクに対しては、より柔軟かつ戦略的なアプローチが求められております。
本講義では、BCPの進化に加え、地震保険の新たな潮流であるパラメトリック型保険、耐震補強と保険料削減の関係、さらにはTCFDやISSBに代表される気候変動対応と適応ファイナンスの動向までを包括的に解説いたします。技術・制度・金融の三位一体による企業レジリエンスの強化に向けて、最新の知見と実務的な視点を皆さまと共有することを目的としております。
2014年 株式会社篠塚研究所入社
2018年 株式会社イー・アール・エス入社 エンジニアリング部 チーフエンジニア
PC(Windows11):Microsoft Edge(最新版), FireFox(最新版), Google Chrome(最新版)
PC(Mac OS High Sierra 10.13以降):FireFox(最新版), Google Chrome(最新版), Safari(最新版)
iPad、iPhone(iOS 14.0以降):Safari(最新版)
Android (8.0 以降):Google Chrome(最新版)
この講座は毎月2回開講しています。
- 配信開始日:毎月1日&15日、視聴期間1か月
- 申込締切日:配信開始日(1日、15日)の2営業日前
- 開講日の1営業日前に、受講に必要なIDとパスワードをメールでお知らせいたします。
- 研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、貴社のお申込み方法に従ってください。
- お申込者と受講者が異なる場合、または複数名お申込みの場合は、お申込み受付メールと別に「受講のご確認」メールが届きますので、そちらに記載されたURLにアクセスの上、受講者氏名のご入力をお願いいたします。