保険会社のサードパーティリスク管理 ~最新情報と管理手法~
申込締切後、視聴用URLをお送りします。前日までに届かない場合はご連絡いただきますようお願いいたします。
開講日:2022/10/18 18:00~19:00(講義終了後、質疑応答有り。最長19:30まで)
講 師:
有限責任あずさ監査法人 金融統轄事業部
ディレクター 保木 健次 氏
申込締切日:10月11日(火)
(1) デジタル化と顧客接点の非対面チャネルへのシフト
(2) 非対面チャネルにおける顧客エンゲージメント
(3) 顧客ニーズを捉えるためのオープンイノベーション
2.連携サービスに係るリスクと事例
(1) 銀行における連携サービスを通じた不正送金事案
(2) 新たな仲介業を含む連携サードパーティの多様化
(3) Embedded Finance 等連携スキームの多様化
3.サードパーティのリスク管理
(1) 外部委託先管理からサードパーティリスク管理へ
(2) 当局及び業界における不正アクセス防止の取組み
(3) サードパーティの評価及びモニタリング
4.質疑応答
【講義項目】
1. サードパーティとの連携の拡大
(1)デジタル化と顧客接点の非対面チャネルへのシフト
(2)非対面チャネルにおける顧客エンゲージメント
(3)顧客ニーズを捉えるためのオープンイノベーション
2. 連携サービスに係るリスクと事例
(1)銀行における連携サービスを通じた不正送金事案
(2)新たな仲介業を含む連携サードパーティの多様化
(3)Embedded Finance 等連携スキームの多様化
3. サードパーティのリスク管理
(1)外部委託先管理からサードパーティリスク管理へ
(2)当局及び業界における不正アクセス防止の取組み
(3)サードパーティの評価及びモニタリング
4. 質疑応答
【講師紹介】
・国内外の金融機関にてファンドマネジメント業務等を経験した後、2003年に金融庁に入庁。
証券取引等監視委員会特別調査課、米国商品先物取引委員会(CFTC)、金融庁総務企画局市場課、
経済協力開発機構(OECD)、金融庁総務企画局総務課国際室にて勤務。
・2014年にあずさ監査法人入所。Fintech関連アドバイザリーの責任者として、暗号資産交換業及び
電子決済等代行業を含むFinTech関連規制対応や金融機関向けデータ利活用を含むデジタルトランス
フォーメーション推進支援等のアドバイザリー業務に従事。
QUICK仮想通貨ベンチマーク研究会事務局や日本暗号資産ビジネス協会のアドバイザーや
カストディ部会長など業界の発展にも貢献。
日本銀行決済システムフォーラムや日経FIN/SUMなどFintech関連外部講演多数。
「BtoB決済 デジタライゼーション – XML電文で実現する金融EDIと手形・小切手の電子化」きんざい出版共著