保険経営のDXに伴い変化するリスク管理の在り方
申込締切後、視聴用URLをお送りします。前日までに届かない場合はご連絡いただきますようお願いいたします。
開講日:2021/08/31 19:00~20:00(講義終了後、質疑応答有り。最長20:30まで)
講 師:
PwCあらた有限責任監査法人
ガバナンス・リスク・コンプライアンス アドバイザリー部
山口 太郎 氏、山本 真一 氏、鷹野 智 氏
申込締切日:8月24日(火)
2.データドリブン経営における2線/3線の役割や着眼点のポイント
3.質疑応答
【講義項目】
1. 保険業のDXと想定されるリスク
2. データドリブン経営における2線/3線の役割や着眼点のポイント
3. 質疑応答
【講師紹介】
PwCあらた有限責任監査法人入所後は、上記支援に継続して従事する傍ら、システム開発プロジェクトの監査、システム運用管理プロセスの点検、サイバーならびに情報セキュリティの管理態勢の評価および外部委託管理態勢の高度化支援、サイバーセキュリティに関するインシデントレスポンス態勢構築支援、海外子会社におけるサイバーセキュリティインシデント事案の調査・報告などに従事。また、内部監査業務の品質評価(EQA)のサービス提供については、金融機関、一般事業会社に対して多数の実績を有する。
2011年から2014年まで、金融庁監督局にて勤務。主に、バーゼルⅢの国内実施に向けた規制の策定に関する業務に従事。そのほか、オペレーショナル・リスクにかかる大手金融機関グループの内部モデルの承認審査業務、管理体制のモニタリング業務に従事。バーゼル銀行監督委員会の作業部会のメンバーとして、銀行に対する規制導入や監督実務に関する国際会議等に参加した。
大手日系シンクタンクおいて、金融機関向けシステムの開発、プロジェクトマネジメントを担当。ATMオンライントレーディングシステムなどのミッションクリティカルなシステムの開発、保守運用のマネジメント経験を有する。
PwC参画後は、大手金融機関のシステム監査、プロジェクト監査、サイバー・情報セキュリティ監査に従事。保険会社を含む企業のリスク管理部門に対して、デジタルツールを活用した管理態勢の高度化支援にも従事。金融機関の内部監査態勢に対する第三者評価・高度化アドバイザリーの実績を有する。