【近畿開催】 損害賠償の基礎 2019 -保険実務に必須の知識を学ぶ-
♦♦開講延期となりました♦♦
開講日:11月12日、19日(火) 18:00 ~ 20:00 *全2回
講 師:
梅新法律事務所 弁護士 瀬川 武生 氏
申込締切日:11月5日(火)
本講座は、誰でも容易に想像できる身近な事例を挙げ、保険実務と密接に関係のある損害賠償の類型(交通事故,火災事故,医療事故,従業員の行為についての雇用主の責任(使用者責任),未成年者・無能力者の行為についての責任,動物占有者の責任,土地の工作物占有者の責任,自賠法による責任,製造物責任法・国家賠償責任法等)についての法理論、損害の類型及び損害算定における法律的実務的問題点,および実際に損害賠償を求める場合の法的手続きの基礎を丁寧に解説します。また今年度は、2020年4月に施行が予定されている改正債権法の内容(消滅時効、法定利率、中間利息控除 等)についても解説します。
著明な裁判例を取り上げて説明させていただくことで、皆様により実務に役立つ知識の提供をさせていただきます。*****************************************************************
【具体例】
交通事故の被害者は25歳・女性会社員です。事故で顔に酷い傷が残ってしまい,醜状として後遺障害も7級が認定されましたが、仕事が事務なので醜状痕は関係がなさそうで、減収もないようです。逸失利益は認められないのではないでしょうか。
*****************************************************************
賠償類型の知識固めはもとより、損害項目の整理と個別損害項目ごとの判例を紹介させていただき、しっかりとした知識の醸成を目指します。お客様満足を高めたいと考える方ほか多数の方々のご参加をお待ちしております。
【講義項目】
第1.不法行為と典型的な損害について(交通事故を例に挙げて)
1 不法行為の成立要件
2 不法行為責任の効果
3 民法上の各種不法行為規定
4 傷害・死亡により生じる損害(人損)
5 物損
6 過失相殺規定の類推適用
第2.債務不履行責任
1 要件
2 因果関係について
3 過失相殺
4 損益相殺
5 時効
6 瑕疵担保責任
第3.損害賠償責任類型(特別法)
1 失火責任法による責任の制限
2 自動車損害賠償保障法
3 製造物責任法
4 医療過誤
5 学校事故(国家賠償法)
6 情報の漏洩
第4.損害賠償を争う手続
1 示談
2 調停
3 訴訟
4 ADR
5 支払督促
6 刑事手続における損害賠償命令の申立
7 強制執行について
【お申込みについて】
研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、 貴社のお申込み方法に従ってください。
※受講料は税込価格です。
大阪市中央区北浜2-6-26 大阪グリーンビル9階
*正面玄関のシャッターは18:00 に閉まります(地下道20番階段は19:00に閉鎖)ので、18:00以降はご面倒でも通用口をご利用下さい。
【講義項目】
第1.不法行為と典型的な損害について(交通事故を例に挙げて)
1 不法行為の成立要件
2 不法行為責任の効果
3 民法上の各種不法行為規定
4 傷害・死亡により生じる損害(人損)
5 物損
6 過失相殺規定の類推適用
第2.債務不履行責任
1 要件
2 因果関係について
3 過失相殺
4 損益相殺
5 時効
6 瑕疵担保責任
第3.損害賠償責任類型(特別法)
1 失火責任法による責任の制限
2 自動車損害賠償保障法
3 製造物責任法
4 医療過誤
5 学校事故(国家賠償法)
6 情報の漏洩
第4.損害賠償を争う手続
1 示談
2 調停
3 訴訟
4 ADR
5 支払督促
6 刑事手続における損害賠償命令の申立
7 強制執行について
【講師紹介】
梅新法律事務所 弁護士 瀬川 武生 氏
略 歴
平成5年 司法試験第2次試験に合格する。
同 6年 京都大学法学部を卒業する。
同 8年 大阪弁護士会に弁護士登録,梅新法律事務所に入所をし,現在に至る。
主な活動分野
交通事故・火災事故・医療事故等に関して、加害者ないし損害保険会社側の代理人として関与する。平成15年より日弁連リーガル・アクセス・センター副委員長、平成28年4月より大阪弁護士会総合法律相談センター副委員長を務める。
【その他】
・お申込み後の取消については、開講日の前日までに損保総研へご連絡下さい。当日のご欠席はキャンセル料として受講料の全額をご請求申し上げます。
・定員は設けておりませんが、受講希望者が僅少の講座については開講を見合わせることがあります。
・講演中の録音、録画は固くお断りいたします。
・事前アンケートは、講座内容の充実に向けて講師の参考資料としますのでご協力をお願いいたします。
「アンケートWeb回答用」よりご回答ください。
http://www.sonposoken.or.jp/node_60/2__1