<専門コース>CPCU500 リスクマネジメントと保険の基礎 2016
開講日:(毎回木曜日 全7回)7月14日(木),7月21日(木),7月28日(木),8月4日(木),8月25日(木),9月1日(木),9月8日(木)18:00~20:00
講 師:
CPCU会員協会 日本支部会員(初代支部代表、現名誉顧問)
深澤 敬治 氏
申込締切日:6月27日(月)
CPCU (Chartered Property Casualty Underwriter、認定損害保険士)は、米国CPCU研究所(American Institute for CPCU)が、8科目の試験の合格と倫理基準を満たし、2年の実務経験があり損害保険のプロフェッショナルであると認定した者に与える資格です。米国損害 保険及びグローバル市場では大変尊敬の目で見られる保険プロ資格であり、コース全体の学習から保険知識のみならず、関連する法律、経営、財務、会計学の知 識も習得でき、高い倫理規定の順守を誓約させられる資格です。日本人では昨年末で92名近くの方が取得しています。
本講座は、8つの試験 科目のうちの最初にリストされているCPCU500「リスクマネジメントと保険の基礎」を学習する受験用講座です。英文テキストに掲載されているキーコン セプトを中心に解説し、コースガイドを使用しながら7回にわけて勉強します。できる限り練習問題も取り入れて、理解しやすい講義を目指します。7回の講義 の後、更に復習をして、1時間30分の選択肢問題60問の試験に挑戦して下さい。70%以上の正解率でCPCU500 は合格となります。
住 所: 東京都千代田区神田淡路町2-9
最寄り駅: JR 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩5分
東京メトロ丸の内線 淡路町駅 A5出口 徒歩5分
都営新宿線 小川町駅 A5出口 徒歩5分
*正面玄関のシャッターが下りた後(18:30以降)は右手奥の通用門をご利用下さい。
損保会館に入館の際は、社員証または本募集要項をご提示下さい。
【講義項目】
7回で取り扱う課題は次のとおりです。
1.CPCU500の概観:Introduction to Risk Management -リスクマネジメントの紹介
2.Risk Assessment -リスク査定
3.Risk Control -リスクコントロール
4.Risk Financing -リスクファイナンシング
5.Enterprise-wide Risk Management -企業統合リスクマネジメント
6.Insurance as a Risk Management Technique -リスクマネジメント技法としての保険
7.Insurance Policy Analysis, Common Policy Concepts -保険証券分析、共通保険証券概念
【使用テキスト】
(テキスト代は実費)
① “Foundations of Risk Management and Insurance” 1st Edition, by A. Flitner
② “CPCU500 Course Guide”
テキストは受講者総数が決定次第、まとめて米国CPCU研究所(AICPCU)へ発注し、
初回の講義前に受講生へ配布いたします。
CPCU500コースは改訂テキストとコースガイドが最低必要教材です。
さらに、補助教材SMART(復習用)も追加注文できます。
*テキスト購入には、次の2種類のセット注文がありますので
お申込みの際「備考欄」に、ご希望「(1)または(2)」をご記入ください。
すでに新テキストをお持ちで、注文不要な方は「テキスト不要」をご記入ください。
(1)最低必要教材セット: 上記①②2冊および Practice Exam access の最低必要セット
$191
(2)総合セット: 最低必要教材セットに補助教材の復習用まとめSMARTを追加
$271
※テキスト代と国際郵送料は、別途実費をご請求申し上げます。
【講師紹介】
深澤 敬治(ふかさわ けいじ)氏
(有)フィンレックス ジャパン 代表取締役
略 歴
CPCU, CLU, ChFC、Dip CII
早稲田大学商学部卒 INA/CIGNA再保険会社、Employers Re再保険会社勤務
退職後、CPCUテキスト翻訳・監修に携わる。
CPCU会員協会日本支部会員(初代日本支部代表、現名誉顧問)
【その他】
・お申込み後の取消については、開講日の前日までに損保総研へご連絡下さい。
当日のご欠席はキャンセル料として受講料の全額をご請求申し上げます。
・定員は設けておりませんが、受講希望者が僅少の講座については開講を見合わせることがあります。
・講義の録画、録音はご遠慮ください。
・事前アンケートは、講座内容の充実に向けて講師の参考資料としますのでご協力をお願いいたします。
「アンケートWeb回答用」よりご回答ください。http://www.sonposoken.or.jp/node_60/2__1