金融機関の外部事業者(サードパーティ)との連携が拡大するとともに、連携サービスを通じたリスクが発生しています。サードパーティと連携したサービスに係るリスク管理は、リスクベースの考え方やサードパーティと連携したリスク管理など従来の外部委託先管理とは異なる対応が求められます。
本講座では、サードパーティとの連携拡大が保険会社にとって不可避であることを確認しながら、従来の外部委託先管理とは異なるリスク管理態勢を構築するために、銀行等における不正アクセス事案等の発生を受けて改正された監督指針等を参考にしながら解説するとともに、保険会社がサードパーティをモニタリングし、連携しながらリスク管理する上での論点および対策等について解説します。
【講義項目】1.サードパーティとの連携の拡大
(1) デジタル化と顧客接点の非対面チャネルへのシフト
(2) 非対面チャネルにおける顧客エンゲージメント
(3) 顧客ニーズを捉えるためのオープンイノベーション
2
.連携サービスに係るリスクと事例
(1) 銀行における連携サービスを通じた不正送金事案
(2) 新たな仲介業を含む連携サードパーティの多様化
(3) Embedded Finance 等連携スキームの多様化
3
.サードパーティのリスク管理
(1) 外部委託先管理からサードパーティリスク管理へ
(2) 当局及び業界における不正アクセス防止の取組み
(3) サードパーティの評価及びモニタリング
4
.質疑応答
【お申込みについて】
研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、 貴社のお申込み方法に従ってください。