金融サービス仲介業の新設と今後の課題

金融サービス仲介業の新設と今後の課題   注目!   
Zoomライブ配信
【クレジットカード決済のみ】
開講日:2020/10/23 19:00~20:00(講義終了後、質疑応答有り。最長20:30まで)
講 師:
東京大学大学院 法学政治学研究科
教授 後藤 元 先生
申込締切日:10月19日(月)
¥6,600
※受講料は税込価格です。

 2020年6月5日に「金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律」が成立し、金融商品販売法が金融サービスの提供に関する法律と改称されるとともに、金融サービス仲介業制度が新設されました。
この改正は、銀行・証券・保険の複数の領域について多数の金融機関が、提供する多種多様な商品・サービスをワンストップで提供する仲介業者を創設することが、利用者の利便性と金融分野におけるイノベーションの促進に資するとの考えに基づき、2019年12月に取りまとめられた「金融審議会・決済法制及び金融サービス仲介法制に関するワーキンググループ」の報告書を受けて行われたものです。

 今回の特別講座では、ワーキング・グループのメンバーとして制度新設に携わってこられました後藤元先生に、金融サービス仲介業制度の内容の解説をいただくとともに、その導入の背景・意義と今後の課題についても言及いただきます。
金融サービス仲介業制度は保険業界にとっても大きな意義を持っておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。

【講義項目】
1.金融サービス仲介業の導入の背景
金融サービス仲介業の内容
 ・所属制の不採用
 ・業務範囲
 ・参入規制
 ・行為規制
 ・民事責任
今後の課題
質疑応答

【お申込みについて】
研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、 貴社のお申込み方法に従ってください。
講座概要

講座概要

開講日 2020/10/23 19:00~20:00(講義終了後、質疑応答有り。最長20:30まで)
講師
東京大学大学院 法学政治学研究科
教授 後藤 元 先生
申込締切日 10月19日(月)
追加情報

【その他】

・お申込み後の取消については、開講日の前日までに損保総研へご連絡下さい。
・定員は設けておりませんが、受講希望者が僅少の講座については開講を見合わせることがあります。
・講演中の録音、録画は固くお断りいたします。
講義項目

講義項目

【講義項目】

 1.   金融サービス仲介業の導入の背景

 2.   金融サービス仲介業の内容

     ・所属制の不採用

     ・業務範囲

     ・参入規制

     ・行為規制

     ・民事責任

 3.   今後の課題

 4.   質疑応答
講師紹介

講師紹介

【講師紹介】

東京大学大学院 法学政治学研究科
教授 後藤 元 先生
 
略 歴
2003年 東京大学法学部第1類卒業
2003年 東京大学大学院法学政治学研究科 助手
2006年 学習院大学法学部 専任講師
2008年 学習院大学法学部 准教授
2010年 東京大学大学院法学政治学研究科 准教授
2019年 東京大学大学院法学政治学研究科 教授(~現在に至る)
 
所属学会
日本私法学会、日本海法学会、日本保険学会、空法学会、金融法学会、信託法学会、法と経済学会
 
公的活動等
法務省民事局調査員(2010年3月~2013年7月)
金融審議会専門委員(2011年6月〜12月、2012年6月〜2013年6月、2017年11月〜2019年6月、2019年10月〜2019年12月)
法と経済学会理事(2014年7月~)
Asian Journal of Comparative Law 編集委員(2016年7月〜) 等
 
著 書
後藤元『株主有限責任制度の弊害と過少資本による株主の責任 -自己資本の水準から株主のインセンティブへ』(商事法務、2007年)
Marco Ventoruzzo, Pierre-Henri Conac, Gen Goto, Sebastian Mock, Mario Notari & Arad Reisberg, Comparative Corporate Law (West Publishing, 2015)
宍戸善一=後藤元編『コーポレート・ガバナンス改革の提言ー企業価値向上・経済活性化への道筋』(商事法務、2016年)
山下友信=神田秀樹編『金融商品取引法概説(第2版)』(有斐閣、2017年)(342-382頁(第3章第3-5節を執筆)