専門編 賠償責任保険の約款の解説(2021年11月版)

専門編 賠償責任保険の約款の解説(2021年11月版)  
※この講座は2020年9月に収録された講座を2021年8月に内容を確認のうえ、改訂し配信するものです。
開講日:毎月2回 1日または15日 1カ月間配信
開講日は申込日の直近の1日または15日となります。
(各回の内容は同じです)
申込締切日:開講2営業日前
講 師:
東京海上日動火災保険株式会社
企業商品業務部 責任保険グループ
申込締切日:3月30日(木)
¥6,600

※受講料は税込価格です。

 賠償責任保険は法律上の賠償責任を負担することによって被る損害を補償する商品ですが、その性質上、被害者という関係者が登場すること、保険金をお支払いできる多様な要件や固有の免責規定が存在することなどから火災保険等の物保険と比較して複雑で分かりづらいという声をいただくことがあります。
 本講座では、賠償責任保険の各特別約款にも触れながら、より実践的なところに踏み込み、施設賠償責任保険、請負業者賠償責任保険、生産物賠償責任保険といった主な賠償責任保険を例に、賠償責任保険ならではのアンダーライティングのポイントについて解説します。引受けを行う際にどのような点に留意し、引受判断・レーティング(料率設定)を行うべきかの知識習得にお役立ていただけます。また、最近の賠償責任保険のトピックスとして、今後さらなる普及が予想されるサイバーリスク保険やE&O保険、サイレントサイバー対応といった業界の動向についても取り上げます。

【講義項目】

1.賠償責任保険のアンダーライティング上の特徴・留意点
  ー 法制度の変化、Loss Development Factor、Loss Trend Factor等
2.主要な保険種目のアンダーライティング
   ー 施設賠償責任保険、請負業者賠償責任保険、生産物賠償責任保険、海外リスク
3.最近の賠償責任保険のトピックス
   ー サイバーリスク保険、サイレントサイバー等

入門編はこちらをクリック
 

【お申込みについて】
研修窓口でおとりまとめをしていらっしゃる場合は、貴社社内掲示板(教育・研修関連)等をご確認の上、貴社のお申込み方法に従ってください。

講義の様子(受講時には全画面表示でご覧いただけます)
または
講座概要

講座概要

開講日 毎月2回 1日または15日 1カ月間配信
開講日は申込日の直近の1日または15日となります。
(各回の内容は同じです)
申込締切日:開講2営業日前
講師
東京海上日動火災保険株式会社
企業商品業務部 責任保険グループ
申込締切日 3月30日(木)
追加情報
申込締切日:開講2営業日前
配信期間:1カ月間
収録時間:約70分
テキストは、ダウンロード形式になります。

開講日の1営業日前に、受講に必要なIDとパスワードをメールでお知らせいたします。

 

【動作環境】
PC(Windows7/8.1):IE9,11/Chrome44.0/FireFox39.0
PC(Windows10):Edge25/Chrome52.0/FireFox48.0
PC(Mac OS X 10.8):Chrome44.0/FireFox39.0/Safari 6.0
※PCではFlashPlayer18.0が必要です。
 
iPad、iPhone(iOS7.1.2/8.4/9.3/10.0):モバイルSafari
Android(4.2/4.4):標準ブラウザ
Android(5.0/6.0/7.0):Chrome
講義項目

講義項目

【講義項目】

1.賠償責任保険のアンダーライティング上の特徴・留意点
ー 法制度の変化、 Loss Development Factor、Loss Trend Factor等
2.主要な保険種目のアンダーライティング
ー 施設賠償責任保険、請負業者賠償責任保険、生産物賠償責任保険、海外リスク
3.最近の賠償責任保険のトピックス
ー サイバーリスク保険、サイレントサイバー 等
講師紹介

講師紹介

【講師紹介】

東京海上日動火災保険株式会社
企業商品業務部 責任保険グループ 課長代理
髙橋 篤志 氏

略 歴
2007年 東京海上日動火災保険株式会社 入社
2016年~現在 企業商品業務部 責任保険グループ