<専門コース>データや分布の特徴の捉え方

<専門コース>データや分布の特徴の捉え方  
-確率・統計の基本を知りたい方のために-
開講日:3月7日(火),3月14日(火) 18:00~20:00
講 師:日本アクチュアリー会正会員  岩沢 宏和 氏
申込締切日:2月24日(金)
¥15,080

 本講座では、データや分布の特徴を捉えるためのさまざまな基本的な特性値を紹介、解説します。2016年に出版された『分布からはじめる確率・統計入門』を補助教材とし、統計ソフトRによる実行例も使いながら、直感的な理解を大切にした、正確で丁寧な解説を行います。

 損害保険の数理に限らず、一般に、確率・統計のモデルに基づいて現状分析や将来予測をする際には、得られたデータそのものや想定される分布の特徴を的確に捉えることが第一の基本となります。特に「特性値」とよばれるさまざまな指標に要約して捉えることは、必要不可欠な出発点です。そこで本講座では、さまざまな特性値を、平均、分散、標準偏差といった基本的なものから、キュムラント、順位相関係数といった初学者にはなじみのないものまで紹介、解説します。また、特性値が実際にどのように分析に使われるかを、基本的な回帰分析の例を通して解説します。

 本講座では、受講者自身があとで特性値の算出を行ってみやすいように、統計ソフトRのコードを示しつつ進めます。ただし、講義中にRの知識は要求しません(特に解説もしません)。いずれにせよ、Rに関する最小限の知識で実行できる内容に限定して紹介しますので、Rをこれから使っていこう、慣れていこうという受講者にとっては格好の材料が得られるでしょう。

 講義中には、高度な数学的説明は行わない予定ですが、特性値の正確な定義を示す目的などから、一部で数式(積分や級数を含む)を用います。その部分を理解するためには、高校数学で登場する数学記号に関する知識が必要です。


【使用テキスト】

岩沢宏和著『分布からはじめる確率・統計入門』
東京図書 2016年10月 2,592円(税込)

*この書籍は各自でご用意ください

 

講座概要

講座概要

開講日 3月7日(火),3月14日(火) 18:00~20:00
講師 日本アクチュアリー会正会員  岩沢 宏和 氏
会場

損保会館 会議室

住  所: 東京都千代田区神田淡路町2-9

最寄り駅: JR 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩5分
      東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩5分
      東京メトロ丸の内線 淡路町駅 A5出口 徒歩5分
      都営新宿線 小川町駅 A5出口 徒歩5分

*正面玄関のシャッターが下りた後(18:30以降)は右手奥の通用門をご利用下さい。損保会館に入館の際は、社員証または本募集要項をご提示下さい。

申込締切日 2月24日(金)
追加情報

【その他】

・お申し込み後の取消については、開講日の前日までに損保総研へご連絡下さい。
 当日のご欠席はキャンセル料として受講料の全額をご請求申し上げます。

・定員は設けておりませんが、受講希望者が僅少の講座については開講を見合わせることがあります。

・講演中の録音、録画は固くお断りいたします。

・事前アンケートは、講座内容の充実に向けて講師の参考資料としますのでご協力をお願いいたします。
 「アンケートWeb回答用」よりご回答ください。
 http://www.sonposoken.or.jp/node_60/2__1

講義項目

講義項目

【講義項目】

・経験分布とは何か

・データの特徴を捉えるための特性値

・確率分布とは何か

・確率分布の特徴を捉えるための特性値

・多次元のデータや分布の特徴を捉えるための特性値

・回帰分析における特性値の使い方

 

講師紹介

講師紹介

【講師紹介】

岩沢 宏和(いわさわ ひろかず)氏  日本アクチュアリー会正会員

 

 略 歴

1990年3月 東京大学工学部卒業

同年 4月 三菱信託銀行入社

1992年   アクチュアリー会正会員資格取得

1998年9月 同社退社

2007年3月 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学

現在    アクチュアリー資格に関わる各種講座の講師を務めている

日本保険・年金リスク学会(JARIP)理事

 

確率・統計に関する主な著書

『分布からはじめる確率・統計入門』東京図書、2016年

『損害保険数理』日本評論社、共著、2015年

『世界を変えた確率・統計のからくり134話』SBクリエイティブ、2014年

『確率パズルの迷宮』日本評論社、2014年

『確率のエッセンス』技術評論社、2013年

『リスクを知るための確率・統計入門』東京図書、2012年

『リスク・セオリーの基礎』培風館、2010年