- 講座概要
-
講座概要
開講日 10月06日(木),10月20日(木),11月15日(火),11月29日(火)18:00~20:00 講師 ①「法学の基礎」
三井住友海上火災保険株式会社 総務部法務チーム 三島 和子 氏
②「契約法・代理法」
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 総務部文書法務室 岡部 久宏 氏
③「親族法・相続法」
東京海上日動火災保険株式会社 法務部法務グループ 櫻井 健吉 氏
④「損害保険代理店関連法」
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 法務部法務グループ 大峰 健太郎 氏会場 損保会館 会議室
住 所: 東京都千代田区神田淡路町2-9
最寄り駅: JR 御茶ノ水駅 聖橋口 徒歩5分
東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 B2出口 徒歩5分
東京メトロ丸の内線 淡路町駅 A5出口 徒歩5分
都営新宿線 小川町駅 A5出口 徒歩5分*正面玄関のシャッターが下りた後(18:30以降)は右手奥の通用門をご利用下さい。
損保会館に入館の際は、社員証または本募集要項をご提示下さい。申込締切日 9月28日(水) 追加情報 【その他】
・お申し込み後の取消については、開講日の前日までに損保総研へご連絡下さい。
当日のご欠席はキャンセル料として受講料の全額をご請求申し上げます。
・定員は設けておりませんが、受講希望者が僅少の講座については開講を見合わせることがあります。
・講演中の録音、録画は固くお断りいたします。
・事前アンケートは、講座内容の充実に向けて講師の参考資料としますのでご協力をお願いいたします。
「アンケートWeb回答用」よりご回答ください。
- 講義項目
-
講義項目
【講義の特色】
1.実務に関連付けて学習・理解できるように ケーススタディを取り入れて解説
2.Q&A方式のテキスト を活用したわかりやすい講義
3.理解度を確認し、知識を確実なものとするための 復習問題 を当日提供
- 講師紹介
-
講師紹介
【講義の紹介】
①「法学の基礎」
法律全般にわたる基本事項を学習、他の科目の導入学習にもなります
・「法」を知り学ぶことはどう役立つのか
・「常識」や「義理人情」は紛争を解決できるのか
・「法令」を効率よく探すには?
・突然、地方裁判所から訴状が送られてきたけど、これってどういうこと? ほか
②「契約法・代理法」
日常の保険業務の裏付けとなる法律内容を学習
・実印と認印、効力の違いは?
・約款に目を通していない保険契約者も約款に拘束される根拠は?
・内容証明郵便が届いた!普通郵便との違いは?
・タブレットやPCでの保険契約手続き、留意点は? ほか
③「親族法・相続法」
主に相続の具体的な場面に関する法律の内容を学習
・相続人が全員相続放棄した場合、満期返戻金や死亡保険金は誰に支払う?
・内縁の妻や養子にも相続権はある?
・遺言執行者からの満期返戻金の請求に応じても良い?
・遺留分とは?遺留分を侵害する遺言は無効? ほか
④「損害保険代理店関連法」
損害保険代理店業務で直面する具体的な法律上の問題やその対応方法等を学習
・代理店が補償範囲の説明を誤ったため、保険金の支払いを求められた。保険会社の対応は?
・代理店の乗合には保険会社の承諾が必要なの?
・代理店の債権者から、代理店手数料の差押通知が届いた!保険会社はどう対応すべき?
・「懸賞」を企画している代理店からチラシ作成費や景品の提供を求められた。保険会社は何に注意すべき? ほか