- 概要
-
詳細
<研究論文>
保険事故内容の不実申告と制裁―フランスの最新判例を機縁とする比較法的考察―
愛知学院大学法学部教授 山野嘉朗 氏
目次
1.序 論
2.失権条項の趣旨
3.最新判例の動向
4.判例の論点および分析
5.わが国の保険実務・学説
6.比較法的考察
5.結 論
保険先取特権の準拠法―直接請求権の準拠法をてがかりに―
京都産業大学法学部教授 吉澤卓哉 氏
目次
1 .問題提起
2 .日本国内で発生する外国居住者等による加害事故例
3 .従来の考え方に基づく保険先取特権の準拠法の捉え方
⑴ 動産・不動産に対する法定担保物権の準拠法
⑵ 債権に対する法定担保物権の準拠法
⑶ 小 括
4 .先進諸国における賠償責任保険金による被害回復確保法制
⑴ 日 本
⑵ イタリアとスイス
⑶ オランダ
⑷ オーストラリア
⑸ ドイツとスウェーデン
⑹ フランス,ケベック州,スペイン,ノルウェー,ベルギー
⑺ 英国とカナダ(ケベック州以外)
⑻ 米 国
⑼ 条約体制
⑽ 小 括
5 .直接請求権の準拠法
⑴ EU 諸国
⑵ 米 国
⑶ 日 本
⑷ 直接請求権の性質決定と準拠法
6 .保険先取特権の準拠法
⑴ 理論的理由
⑵ 実質的理由
⑶ 保険先取特権と債権譲渡等との相違
7 .結 論
保険企業のガバナンスシステム―SolvencyⅡの実施モデルとしてのドイツ法―
同志社大学法学部教授 舩津浩司 氏
目次
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.ソルベンシーⅡ体制における組織態勢整備の基本コンセプト
Ⅲ.業務組織についての一般原則
Ⅳ.各業務組織に対する要請
Ⅴ.日本法への示唆
<研究ノート>
再エネ海域利用法を踏まえた洋上風力発電の建設・操業に係るリスクと損害保険
浅井国際法律事務所 弁護士 浅井弘章 氏
目次
1.再エネ海域利用法とその指針・ガイドラインについて
2.欧州における事故・訴訟について
3.まとめ
<寄稿(RIS2018優秀論文)>
日本の損害保険会社における再保険需要の影響要因
東京理科大学 柳瀬典由ゼミナール 氏
目次
1.はじめに
2.再保険の現状
3.先行研究
4.保険需要に影響を与える理論要因と代理変数
5.使用データと分析方法
6.検証結果
7.結論と今後の課題
<講演録>
FinTechと保険:FinTechによって保険と規制がどのように変わるか?
経済協力開発機構 保険・私的年金委員会議長 河合美宏 氏
目次
1.はじめに-FinTechの進展-
2.保険ビジネスの変化
3.FinTechと規制のあり方
4.おわりに―国際協調の必要性―
<損害保険判例研究>「損害保険判例研究会」判例報告
保険法22条の先取特権の成立の準拠法
東京高裁平成29年6月30日決定
平成29年(ラ)第310号 債権差押命令に対する執行抗告事件関西大学法学部准教授 原弘明 氏
反社条項を用いた保険者の解除権と重大事由解除
広島高裁岡山支部平成30年3月22日判決
平成29年(ネ)第170号 保険契約者地位確認請求控訴事件北海道大学法学部准教授 三宅新 氏
<損保総研事業活動の報告>
損保総研レポート第127号 (2019年5月)
レピュテーション・リスクと保険損保総研 研究部 主席研究員 望月一弘
米国の再保険担保規制改革の動向
損保総研 研究部 主任研究員 杉浦 友
追加情報
発刊日 | 2019/08/26 |
---|---|
編著者 | (税込・送料無料)
損害保険事業総合研究所 |
サイズ | A5判 |
ページ数 | No |