- 概要
-
詳細
<掲載論文>
外来性要件の再検討
法政大学 名誉教授 西嶋 梅治
目次
Ⅰ 問題の所在
Ⅱ 問題の背景
Ⅲ 注目すべき判決
Ⅳ 傷害事故の外来性の要件についての日本と外国の約款文言の違い
Ⅴ 外的な事情としての不作為
Ⅵ 転落・転倒・礫圧と外来の作用
Ⅶ 疾病免責条項の意識的撤廃
Ⅷ 抗弁と否認の2段階訴訟戦術
Ⅸ 最判平成19・10・19の射程
アメリカ保険法における因果関係論の展開 ─ 判例法の展開・分析を中心にして ─
東北学院大学大学院法務研究科 教授 梅津 昭彦
目次
Ⅰ はじめに
Ⅱ 因果関係が問題となる場面
1 保険証券における担保条項と因果関係
2 因果関係問題が生じる類型
Ⅲ 判例法の展開
1 近因の意味するところ
2 Cardozo判事の見解
3 複合的・同時発生的因果関係
4 カリフォルニア・アプローチ
Ⅳ 因果関係論の基礎的理解
1 判例法の評価
2 保険法における因果関係問題の位置付け
Ⅴ 結びに代えて
保険契約の会計基準とリスク
東京海上日動火災保険株式会社 藤田 裕一
目次
1. はじめに
2. 現行の保険会計の課題
3. 国際的な基準の検討
4. IFRSsの国際的な普及状況および保険IFRSの検討経緯
5. IASBが考える保険負債の評価方法
終りに
損害保険における品質管理 -顧客リレーションから見た損害保険の品質管理の取組-
あいおい損害保険株式会社 鎌田 浩
目次
Ⅰ.問題の所在と本稿の課題
Ⅱ.品質の概念
Ⅲ.品質の取組の高まり
Ⅳ.品質の構造
Ⅴ.品質管理を決定づける要因
Ⅵ.損害保険における品質管理の効果的な取組
Ⅶ.まとめ
自転車加害事故とその賠償資力確保に関する一考察
(社)日本損害保険協会 山本 周
目次
1.はじめに
2.自転車の実態
(1)自転車の歴史
(2)自転車の保有台数
3.自転車の交通方法
(1)道交法上の自転車
(2)自転車の通行場所
(3)自転車の通行方法
4.自転車加害事故の実態
(1)加害者視点からの自転車加害事故
(2)被害者視点からの自転車加害事故
5.自転車加害事故の損害賠償
(1)自転車加害事故と自動車事故の人身損害賠償における相違点
(2)自転車加害事故の損害賠償
6.自転車乗用者の資力確保と損害賠償について
(1)自賠責保険における補償
(2)自転車加害事故の補償について
<判例評釈>将来の労災給付相当額を政府保障事業による填補額から控除すべきか -東京地判平成19年7月26日判タ1251号103頁の判例紹介-
同志社大学大学院総合政策科学研究科 博士課程後期課程 髙﨑 亨
目次
1.事案の概要
2.判旨の要約
3.本件の意義~争点
4.本件を論ずる前提~労災と政府保障事業
5.学説の状況
6.先例の動向
7.判旨の評価
<判例研究>
車両保険における盗難事故についての主張立証責任
北海道大学大学院 法学研究科 教授 山本 哲生
他車運転危険担保特約にいう「常時使用する自動車」の意義
東京海洋大学 海洋工学部 准教授 金岡 京子
- 追加情報
-
追加情報
発刊日 2008/08/25 編著者 (税込・送料無料)
損害保険事業総合研究所サイズ A5判 ページ数 No